月曜 ~ 金曜(木・土曜以外)
・8:00~17:00
木・土曜
・8:00~12:00
月曜 ~ 金曜(木・土曜以外)
・午前 9:00~11:30
・午後14:00~16:30
木・土曜
・9:00~11:30
※オンライン受付は予約ではありませんので、順番の6~7番前までに来院してください。
順番に送れて来院される患者さんが多くなりますと順番受付が機能しなくなり、順番通りに来院された患者さんの待ち時間が著しく長くなってしまうことがあります。
あまり機能しない状態が続く場合、オンライン予約の取りやめるか、あるいは順番に特段の理由なく著しく遅れる場合はいったん受付を取り消して再度受付をしていただくことも検討中です。
遠距離から受診される方等の利便を図って導入したオンライン受付ですが、弊害が多くなっております。
よろしくご協力をお願いいたします。待ち時間が長くなってしまった方、具合が悪い方は遠慮なく受付に声をかけてください。
月曜 ~ 金曜 ※木曜日は午後休診
・午前 9:00~12:30
・午後 14:00~17:30
土曜日
・午前 9:00~12:30
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午後 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日曜日 / 祝日
【患者様へのお願い】
発熱・咳・倦怠感のある方は、事前に連絡をお願い致します。
【インフルエンザワクチン予防接種の予約受付再開のお知らせ】
インフルエンザワクチン予防接種の予約受付を再開しています。窓口又はお電話でお問い合わせ下さい。
【代診日のお知らせ】
・1月23日(土)
・2月13日(土)
院長都合の為、代診の医師の診察になります。ご了承下さい。
【お知らせ】
新型コロナウイルスの感染対策の一環として、吸入治療を一定期間中止させて頂きます。再開時期は未定です。ご了承ください。
発熱等の患者様へのお願い
昨今の新型コロナウイルス感染症の拡大および今後のインフルエンザ感染症流行を受けて、今後、発熱、咳、倦怠感、急に発症した嗅覚及び味覚障害の患者様につきましては、他の患者様との接触をできるだけ避けるため、あらかじめ電話による連絡をお願いいたします。
電話による簡単な問診で、必要と考えられる患者様には車内でお待ちいただきます。診察の順番になりましたら連絡をいたしますので、職員玄関からご案内するか検査が必要な場合にはこちらからお車まで検査に伺うこともあります。
お車でいらしてない方は待合室とは別の部屋でお待ちいただき、そこで診察と検査を行い、その場で会計をいたします。会計が終わりましたら結果にもよりますが職員玄関から出ていただくことも考えられます。
一般の患者様には現在も待ち時間でご不便をおかけすることがありますが、以上のような理由で順番が前後する可能性があることをご承知おきください。
当院は感染予防のためのガイドラインにのっとり、皆様にご心配をかけない診療を今後も務めていきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルスの抗体検査を行っています。
咳や熱が続いているけれどもPCR検査の適応はなく、しかし新型コロナにかかったのではないかと心配な方に役立ちます。
新型コロナウイルスの検査には現在行われているPCR検査、抗原検査があります。これらは鼻やのどに現在ウイルスが存在しているかどうかを見るための検査です。
一方抗体検査のほうは、体に細菌やウイルスが入ったときに侵入した微生物を攻撃する抗体ができます。この抗体があると、そのウイルスが再び体に入ったときに再度発症するのを抑えます。
例えば風疹抗体検査では抗体の存在があればもう罹患の心配がないのでワクチン接種をする必要はありませんが、抗体ができていない場合は感染する可能性があるのでワクチンを接種するといった具合です。
新型コロナウイルスでは、感染しても軽い症状で収まる方や、症状が出ない例も多いとされています。マドンナが、抗体検査で抗体が検出されたのでもう大丈夫と発言しているのを知っている方も多いですね。
新型コロナウイルスの場合は一度PCR検査で陰性になっても再度陽性になる場合もありますし、長期間ウイルスを排出する場合もあるようなので、麻疹や風疹と同じように考えるわけにはいきませんが、少なくともIgA抗体があれば最近感染していることが、IgG抗体があれば過去に感染したけれども、もう治っていることがわかります。
現在の新型コロナウイルス流行に対する戦略としてはワクチンができるまで、治療可能な範囲内の人数に発症者を抑えるというものです。集団の6割以上の人が抗体を持てば流行は抑えられると考えられています。
現在、国は献血の血液を用いて抗体検査を行っていますが、結果については教えてもらえません。当院ではアメリカのALFA SCIENTIFIC DESIGNS社製のキットを用いて抗体検査を行うことにしました。職員の検査のためにキットを購入しましたので、検査をできる人数には限りがあります。 もし興味がありましたら職員にお尋ねください。
北海道立衛生研究所ホームページで花粉情報がご覧いただけます。